未経験プログラマー物語【第一章 コラム】未経験可とは
2019-01-11
2021-02-27
プログラマーへの転職で『未経験』という言葉には気をつけなければいけません。転職活動をしていて、未経験可という言葉には大きく二つの意味があることに気がつきました。
ひとつは文字通りIT知識が全くない業界未経験者。物語でいうと元が当てはまります。
もうひとつは情報系の学校を卒業していて知識を持っている、もしくは自分でなにか作ってたりしているが業務未経験者という場合です。
私は転職活動中、求人で『未経験者可』とある企業を中心に履歴書を送っていましたが、この認識の違いがあったためミスマッチが起こっていました。履歴書を送り、落選して初めて気がつくのです。
プログラマーの数は常に不足しています。そこに全くの未経験でも潜り込めるチャンスがあります。
プログラマーになろうとしてまずはスクールに通うのもいいかもしれないですが、思い切って求人に募集するのもいいのではないでしょうか?熱意が伝わればチャンスはあると思います。
関連記事
VirtualBoxでOSを選択する時に64bitが表示されなかったら
Excelスクショエビデンス作業が意外と嫌いじゃないという話
未経験プログラマー物語【第四章 アンケートサイト開発編⑥】開発完了
テレワーク?在宅勤務?リモートワーク?なにが違うの
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読みました
未経験プログラマー物語【第二章 テスト要員編①】EXCELしか使いません。
Macで「コンピュータにmacOSをインストールできませんでした」が表示されたけどなんとかなった話
iMac2019が届いたので開封しました。
【iPhone】SIMフリーでY!モバイルにしたけどインターネットに繋がらない対処法
未経験プログラマー物語【第六章 リプレイス編②】PLの進め方