【サーバー】スケールアウト/スケールイン、スケールダウン/スケールアップとは?
2020-11-13

スケールアウトはサーバーなどの台数を増やし、性能を高めることを言います。運用していく上でリソースが足りなくなってしまった時に物を増やして対応します。
逆に台数を減らしてリソースの最適化を図ることをスケールインといいます。台数を減らすことで無駄を省くことができます。
スケールアップはCPUやメモリなどマシン自体のスペックを上げることで性能を高めることを言います。逆にスケールダウンはマシンのスペックを下げることで性能を下げることをいいます。
関連記事
【図解】AWSでIAMのユーザーとグループとポリシーとロールをざっくりイメージ
【資格対策】AWSクラウドプラクティショナー受験者向け EC2/インスタンスストア/EBS
AWSソリューションアーキテクトアソシエイトに合格しました。
【AWS】Elastic Beanstalkの読み方と名前の由来
CSV,TSVってなに?
AWSソリューションアーキテクト アソシエイトの試験申し込みました
AWS資格を取得したのでAWS認定ストアのグッズをみてみました
【AWS】リージョンとは
Qiitaに『AWSのMFA有効化を例にTOTPをざっくり説明』を投稿しました
AWS公式『サーバーレスのウェブアプリケーションを構築する』をやってみました