スターウォーズエピソード9スカイウォーカーの夜明けを観てきた感想※ネタバレあり
実はスターウォーズファンでして、本日観てきました。結論から言うと凄く面白く、上手く話しをまとめてくれてありがとうという感じでした!
観終わった人向けの感想なのでネタバレありですので注意ください。
〇〇〇が陰で操っていた
オープニングロールでパルパティーンの存在が明らかになり「またお前かい」と思いましたがそういうことだったみたいです。エピソード8であっさり死んだスノークを陰でパルパティーンが操っていたということで、これで物語の方向性も決まったようなものですね。物語の前半はパルパティーンの居場所を探すためにあっちいったりこっちいったり。その過程でランドが出てきたりC3POの記憶が(一時的に)消えたり、ポー・ダメロンの元カノみたいな人が出てきたり、相変わらずカイロ・レンがレイを暗黒面に誘ったりと色々あります。スターウォーズの物語はご都合主義が多いのでその辺は気にせず、世界観を楽しみます。私のスターウォーズの好きなところがこの壮大な世界観なので万事OKです。
感動演出が随所に
物語の中で42年に1度お祭りをやっている国に訪れるところがあるのですが、42年って最初にスターウォーズが公開されてからの年数と一緒なんですね!42年ってずいぶん中途半端な設定だなと思ったらそういうことでしたか。
カイロ・レンがレイに刺された後にエピソード7で死んだハンソロ現れるところとかも感動しましたし、終盤にイオークが出てきたりデススターの残骸が出てきたり昔ながらのファンへのサービスもあって嬉しいです。
スターデストロイヤーを破壊してフィンを助けるシーンでポーが「俺は速いぜ」といって助けにいきますが「こっちのほうが速いぜ」といってランドがミレニアムファルコンで追い抜いていくシーンもとても印象に残っています。そういえば元々ランドの船でしたっけ。ルークもエピソード8では引きこもっていたのに最後はレイを導いておりかっこよかったです。
ただチューイは可愛そうでしたね。今回は捕虜になっただけでなく、7ではハンを、8ではルークをそして本作ではレイアを亡くしています。レイアが死んだ時に悲しんでいたチューイが泣けました。
血は関係ない
レイはパルパティーンの孫だった。なるほどねと上手いこと納得させられた感じです。というよりパルパティーンてファミリーネームだったんですね。てっきり通称かと思っていました。
作中でレイアが「血筋は関係ないのよ」と言っていましたが、スターウォーズと言えば血筋が意味を持っていたのでここにきて否定してきました。結局ルークもレイアもベンも死んでしまったわけでスカイウォーカーの血統は消えてしまったわけです。
終盤でなんとなくレイがカイロ・レンの子を妊娠してその子が新たなスカイウォーカーだぜみたいな感じで終わるのかなと思ったらそんなことはなく、ファンにはお馴染みのタトゥイーンの家でレイが「私はレイ・スカイウォーカー」と名乗ったことで物語がきちんとオチました。
こういう終わりにもっていくにはやはりパルパティーンの復活はいい判断だったと思います。
疑問点
さて本作を観ての疑問点です。
エピソード8の最後の少年はなんなんだよ!とかそういう意味深なだけだった疑問はとりあえず置いておきます。
まずよく観ていたと思っていたのですが、なんでレイアが死んだのかわかりませんでした。「全ての力を使い果たすきだ」って説明がありましたがどういう力を使っていたのでしょう?もしかしてカイロ・レンの前にハンを登場させたのがレイアの力が関係あるのでしょうか?しっかりみていればわかるのかもしれませんが、謎でした。
あとフィンがレイに言いかけたことも結局語られなかった(ですよね?)。これは視聴者に任せる的なやつでしょうか?
パルパティーンも結局死んでたのか生きていたのかよくわからない状態でまた吹っ飛ばされたり、フォースって生き返らせることも出来るんだ!とか(代わりにベンは消えましたが)色々疑問もありましたが、その辺はまぁそういうもんだと納得しましょう。
そして映画館のグッズで何故かダースベイダーが結構揃っているのも謎でした。出てこないのにね…。
というより一番の疑問はなんでエピソード7、8、9で監督が違うんでしょうかね?特に8は7のすぐあとの話なのに監督が違って、その話を受けてまた違う監督が話を作るってなかなか難しいような気が…。結局7と9は同じ監督になりましたがどういう意図があったんでしょうかね?
次回作は?
さて、いちおうこれでスターウォーズ本編は完結となりました。ただ違うシリーズが始まるという話もあるので今後どうなるか気になります。
なんやかんや毎年スターウォーズの新作が観れたので楽しかったです。
来年もあるといいなー