『絵で見てわかるOSストレージネットワーク』を読みました。

本書は、企業の情報システムにおけるOS/ストレージ/ネットワークという重要なITインフラ技術を、タイトルのとおり絵(図)を多用して分かりやすく説明している解説書です。特徴は、データベースにおけるデータのI/O(入出力)、およびハードディスクやメモリの役割/動作に重点を置き、抽象的な技術概念を可視化している点。DB Magazine Sectionシリーズの人気書籍『絵で見てわかるOracleの仕組み』および『門外不出のOracle現場ワザ』の著者による、画期的な絵解き式の解説で、難解なインフラ技術が手に取るように理解できるはずです。実際の業務におけるシステム開発や保守運用にも活かせるノウハウを満載しています。

ということで読んでみました。が、なかなかハードルが高かったです…。

とても実践的な本


インフラエンジニア(本書では例としてDBエンジニア)が「こういう障害が起きたときはこういうところを疑ってこうすればいい」というのが汎用的に書かれております。

「こういうときは〇〇コマンドを使い、この情報を見てみましょう。」といったようにかなり実践的な内容が書かれております。タイトルの通り絵や図がふんだんに使われ、処理の流れやログの見方などが解説されております。

1章と2章はちんぷんかんぷんでした


普段全く使わない知識のため全体的に「?」な状態で読み進めました。「1章:絵で見てわかるOS」、「2章:絵で見てわかるストレージ」は特にちんぷんかんぷんでした。「3章:絵で見てわかるネットワーク」になってようやくなるほどねといった感じで読むことができました。この本を読むには基本的な知識がまだまだ足りていないようです。

絵でわかるのは理解が深まる


とはいってもOSの図解があることでそれぞれがどのようなことをしているのか理解しやすかったです。

もう少し基礎知識をつけて、また読み直したいと思います。

 

soon
  • soon
  • 1986年生まれのjavaプログラマー。28歳の時に7年働いた販売士からプログラマーに転職をする。常駐先を転々としながら日々生きています。