『転職の思考法』を読みました
発売時から会社の同僚何人かからやけに勧められ、ようやく読みました。量自体は3時間くらいで読み終わりました。
すべての働く人が「いつでも転職できる」という交渉のカードを持てば、結果、今の職場も絶対によくなると確信しているから。
あとがきで著者の北野さんが書いています。
この本は「転職」とついていますが、働くということについて考えなおすきっかけになる本だと思いました。いつでも転職できるくらい能力を持ったひとが、それでも今の会社にいたいと思える会社。そういう会社が強いのは目に見えています。
本書はこのままではいいわけがないけど…と今の自分に悩む主人公「青野」がコンサルという立場から転職の思考法を教える「黒岩」のやりとりがメインとなります。
本書を読んで
自己分析に重きをおき、分析の結果に伴った会社を探そう!みたいな本は結構ありますがどちらかというとこれから伸びそうな業界を見極めようといった内容にもページがさかれており、それが新鮮でした。
自分のマーケットバリュー(市場価値)、新卒で入るべき会社と中途で入るべき会社の見極め方、いいエージェントの見極めかた、仕事における「楽しみ」について(to do型、being型)というところがキーワードでしょうか。
エンジニアはどうか?
プログラミングをしていると時間はあっという間に過ぎるし、楽しいので天職だと思っています。おそらく転職するとしたら今の会社ではできない技術を追うときになるような気がします。
ではエンジニアは市場価値としてはどうか?10年後も変わらない手法で売り上げをあげているのか。心のどこかでIT系は大丈夫だろうと思っている自分を見つめ直すいい機会になったと思います。
ちなみに本書で紹介されていたto do型とbeing型の話で自分はどちらかというとto do型かなと思ったのですが、世の中の9割はbeing型だと書いてありそんな割合なのかと驚きました。プログラマの仕事はどちらかというとto do型の人が多い気がしていたのでここに関してはもしかしたら読み違えていたかもしれません。
この本は物語形式で話が進んでいくので面白かったです。こういう啓発系の本は読んだ後に実践しなければ意味がないので、エンジニアという仕事を自分なりに考え直したいと思いました。